2016年04月27日

四天王寺春の大古本祭は29日から

四天王寺春の大古本祭は 4月29日(金)〜5月5日(木)

四天王寺春の大古本祭は4月29日から


さて、古書市のお知らせをしておきながら、

ネットで読める戦前絵本
武井武雄画噺を2冊
近代デジタルライブラリーで


武井武雄画噺「おもちゃ箱」

クリックで拡大


武井武雄画噺「動物の村」

クリックで拡大


こうして簡単に昔の本を読めるという便利な世の中ですが、
とはいえ、本は本で読みたいという人がいなくなることはないわけで、
大古本祭、今回も賑わうことでしょう。
 

2016年04月20日

熊本地震の支援・募金・義援金情報まとめ

こちらのリンクを貼っておきます。
kumamotomatome.jpg

当ブログで最初に相互リンクしていただいた「徒然なか話」のFUSAさんも避難を余儀なくされているそうです。
ご自愛くださいね。
大阪に住む私も、けして地震の外にいるわけではなく、この国に住む限り人ごとではないのだ、という気持ちを強めております。

2016年03月28日

展覧会情報 4月

今月も、当ブログ的展覧会案内で。



近代百貨店の誕生 三越呉服店

近代百貨店の誕生

東京都江戸東京博物館 常設展示室内 5F企画展示室

2016年3月19日(土)〜2016年5月15日(日)

月曜日休館日(月曜祝日・振替休日の場合は開館、翌日休館)



100年前に夢二が発信ハート 大正時代の「かわいい」展

〜乙女がときめくデザイン&イラストを中心に〜

大正時代のかわいい

竹久夢二美術館

2016331日(木)〜626日(日)

月曜日休館日(ただし4/195/8の間は無休)



双六でたどる戦中・戦後

双六でたどる戦中・戦後

昭和館3階 特別企画展会場

平成28年3月19日(土)〜5月8日(日)

【第1期:時局・教育・広告を中心に      平成28年3月19日(土)〜4月10日(日)】

【第2期:憧れ・流行り物を中心      平成28年4月12日(火)〜5月8日(日)】

月曜日休館日(5月2日は開館)



といったようなところ。

タグ:展覧会

2016年02月28日

展覧会情報

月イチ更新すべりこみだ。

ここはまた展覧会情報で茶をにごすのだ。

描かれた大正モダン・キッズ
―婦人之友社『子供之友』原画展―

子供之友
村山知義 表紙原画
『子供之友』1924年3月号 婦人之友社蔵

板橋区立美術館
2016年2月20日(土)〜3月27日(日)
休館日 月曜日(ただし3月21日は振替休日のため開館し、翌3月22日休館)


ますむらひろしの北斎展
ATAGOAL × HOKUSAI
MASUMURA Hiroshi Exhibition Featuring the Works of Hokusai
ATAGOAL × HOKUSAI
神奈川沖浪裏
「神奈川沖浪裏(富嶽三十六景)」2009年発表 コピーライトマークますむら・ひろし

八王子市夢美術館
2016年2月6日(土)〜3月27日(日)10:00-19:00
休館日 月曜日(ただし祝日の場合は開館し翌日休館)


耽美・華麗・悪魔主義 谷崎潤一郎文学の着物を見る
〜アンティーク着物と挿絵の饗宴〜

田中比左良
「友田と松永の話」田中比左良の挿絵

弥生美術館
2016年3月31日(木)〜6月26日(日)
開館時間    午前10時〜午後5時 (入館は4時30分までにお願いします)
休 館 日    月曜日(ただし4/19〜5/8の間は無休)


などでした。


タグ:展覧会

2016年01月10日

ようこそ日本へ展

「ようこそ日本へ - 1920-30年代のツーリズムとデザイン」

という展覧会が東京国立近代美術館で行われています。(2016年1月9日〜2月28日)


ようこそ日本へ


1920〜30年代に作られた海外に向けての観光誘致用の広告展ですね。


ここ数年、日本を訪れる外国人観光客がふえているそうですが、外国からの観光客誘致キャンペーンなどはすでに昭和前半期にも行われていたそうです。



日本政府が国際観光局を作ったのが1930年、美しい日本をアピールしました。


Beautiful Lapan

Beautiful Japan 鉄道省 1930年


観光の東京

観光の東京 東京市 1935年


当時は船旅が主流ですね、日本郵船などの船会社のポスターは1910年代からたくさん作られています。


日本郵船

日本郵船株式会社 1914年


大阪商船

大阪商船株式会社 1916年


当ブログでもお馴染みの、杉浦非水や橋口五葉、町田隆要などの実物が見れますね。


「ようこそ日本へ - 1920-30年代のツーリズムとデザイン」

東京国立近代美術館 ギャラリー4(2F)

2016年1月9日〜2月28日

http://www.momat.go.jp/am/exhibition/visit_japan/


posted by nakaco at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 昭和前半期

2016年01月06日

年賀状のお礼

今年は年賀状を出せませんでした。

送っていただいた皆さん、ありがとうございました。


来年は書きます、送ります。

生きていれば。


テナガザル

今年もよろしくお願い致します。


2016年01月01日

年賀 2016

今年もよろしくお願い致します。


年賀 2016


実は12年前の年賀状イラスト



2015年12月25日

ではまた来年

ほぼ月イチ更新でなんとか一年を終えることが出来そうな当ブログ。


ご訪問ありがとうございました。


暦 2016年度

平成二十八年度版です。


来年もよろしくお願いします。


2015年11月26日

Setsuko Hara 1936

原節子 1936
アサヒグラフ 昭和11年4月1日

posted by nakaco at 00:32| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月15日

ワインは写真

久しぶりに戦前ポスター。


赤玉ポートワイン


これはみなさんお馴染みの、赤玉ポートワインのポスターですね。


大正12年(1923)、日本初のヌード写真ポスターとして大評判となり、赤玉ワインの売上に大いに貢献しました。


このブログでもいくつか紹介しましたが、大正から昭和初期のお酒のポスターは、絵師による美人画が主流でした。

しかし、この赤玉の評判を受け、他社のワインの広告ポスターでも写真が使われることが多かったようです。


そんな、1920年代のワインポスター。


花形ポートワイン1

花形ポートワイン 1920年代前半


花形ポートワイン2

花形ポートワイン 1927年


白玉ホワイトワイン

白玉ホワイトワイン 1920年代中頃


矢車ワイン

矢車ワイン 1920年代後半


これらのポスターは当時我が国で実用化され始めたグラビア印刷で作成されました。

グラビアというのは凹版印刷の技法の一つです、水着の女の子の写真ということではなかったのだな。


posted by nakaco at 02:10| Comment(1) | TrackBack(0) | 昭和前半期