
ネットで読める戦前絵本
武井武雄画噺を2冊
近代デジタルライブラリーで
とはいえ、本は本で読みたいという人がいなくなることはないわけで、
大古本祭、今回も賑わうことでしょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
今月も、当ブログ的展覧会案内で。
東京都江戸東京博物館 常設展示室内 5F企画展示室
2016年3月19日(土)〜2016年5月15日(日)
月曜日休館日(月曜祝日・振替休日の場合は開館、翌日休館)
竹久夢二美術館
2016年3月31日(木)〜6月26日(日)
月曜日休館日(ただし4/19〜5/8の間は無休)
昭和館3階 特別企画展会場
平成28年3月19日(土)〜5月8日(日)
【第1期:時局・教育・広告を中心に 平成28年3月19日(土)〜4月10日(日)】
【第2期:憧れ・流行り物を中心 平成28年4月12日(火)〜5月8日(日)】
月曜日休館日(5月2日は開館)
「ようこそ日本へ - 1920-30年代のツーリズムとデザイン」
という展覧会が東京国立近代美術館で行われています。(2016年1月9日〜2月28日)
1920〜30年代に作られた海外に向けての観光誘致用の広告展ですね。
ここ数年、日本を訪れる外国人観光客がふえているそうですが、外国からの観光客誘致キャンペーンなどはすでに昭和前半期にも行われていたそうです。
日本政府が国際観光局を作ったのが1930年、美しい日本をアピールしました。
Beautiful Japan 鉄道省 1930年
観光の東京 東京市 1935年
当時は船旅が主流ですね、日本郵船などの船会社のポスターは1910年代からたくさん作られています。
日本郵船株式会社 1914年
大阪商船株式会社 1916年
当ブログでもお馴染みの、杉浦非水や橋口五葉、町田隆要などの実物が見れますね。
「ようこそ日本へ - 1920-30年代のツーリズムとデザイン」
東京国立近代美術館 ギャラリー4(2F)
2016年1月9日〜2月28日
http://www.momat.go.jp/am/exhibition/visit_japan/
久しぶりに戦前ポスター。
これはみなさんお馴染みの、赤玉ポートワインのポスターですね。
大正12年(1923)、日本初のヌード写真ポスターとして大評判となり、赤玉ワインの売上に大いに貢献しました。
このブログでもいくつか紹介しましたが、大正から昭和初期のお酒のポスターは、絵師による美人画が主流でした。
しかし、この赤玉の評判を受け、他社のワインの広告ポスターでも写真が使われることが多かったようです。
そんな、1920年代のワインポスター。
花形ポートワイン 1920年代前半
花形ポートワイン 1927年
白玉ホワイトワイン 1920年代中頃
矢車ワイン 1920年代後半
これらのポスターは当時我が国で実用化され始めたグラビア印刷で作成されました。
グラビアというのは凹版印刷の技法の一つです、水着の女の子の写真ということではなかったのだな。