2017年10月03日

四天王寺秋の大古本祭りは10月6日から

第17回四天王寺秋の大古本祭り

平成29年10月6日(金)〜11日(水)

ということです。


私は古本屋好きではありますが、古本屋さんではありません。


2017年10月01日

LINEスタンプ出来!

当ブログおよびNAKACO’S CRAFT総合マスコットキャラクターの

昭和のワコちゃんのLINEスタンプが発売されました。


ワコちゃんLINEスタンプ発売中

なにとぞよろしくお願いいたします。

タグ:オリジナル

2017年09月27日

9月更新

リボンシトロン

リボンシトロンの始まりは1909年。

大日本麦酒から発売の清涼飲料水「シトロン」です。

リボンブランドが採用されたのは1914年からで、翌1915年に「リボンシトロン」と改名されました。


現在はポッカサッポロフード&ビバレッジから。


リボンシトロン


100年以上の歴史があるわけですね。


posted by nakaco at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 昭和前半期

2017年08月10日

8月更新

今月は早めの更新で。

8月に読む文章として、
織田作之助
「終戦前後」などいかがでしょう。

織田作が見た終戦前後の様子とその感想です。
短い文章ですので、ぜひ。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000040/files/46352_26687.html

織田作之助


2017年07月31日

7月更新

大変たいへん!
ニワトリ
月イチ更新の危機一髪。

2017年06月03日

北野恒富展

北野恒富は明治から昭和前期にかけて活躍した日本画家です。
当ブログでは戦前ポスターとして何度か紹介しましたね。
そんな北野恒富の展覧会が大阪で行われます。

北野恒富展2017


さくら正宗 北野恒富

クラブ歯磨 北野恒富

キンシ正宗 北野恒富

高島屋 北野恒富

画壇の悪魔派と呼ばれた初期の作から、大阪画壇の中心となる晩年まで。
おなじみのポスターや谷崎の挿絵など。
多彩な展示で北野恒富の世界を展望できそうです。

6月6日から
あべのハルカス美術館





posted by nakaco at 09:56| Comment(4) | TrackBack(0) | 昭和前半期

2017年05月02日

四天王寺 春の古本祭

月に一回しか更新していないので、半年に一度の古本祭もすぐにやってくる感じ。

四天王寺春の大古本市2017
春の空広がりゆくや巻層雲

前回ご紹介した大阪地下鉄のポスターが5,000円で売っていました(復刻版)
大阪地下鉄ポスター復刻版


二日の夜にいうのもなんですが、三日までです。

2017年04月19日

大阪地下鉄開通す

私の地元、大阪天王寺に地下鉄が通ったのは昭和13年(1938)4月21日のことでした。
その時のポスターを。

大阪地下鉄1938-1

地下鉄天王寺◯開通

◯のところにあるシンニョウに占、みたいな漢字は「まで」と読みます。
迄、の旧字ではなく別の漢字、シンニョウに台、という字の俗字なのだそうです。
すなわち地下鉄が天王寺までつながりましたよ。
ということですね。

ではどこから天王寺までつながったのかというと、

大阪地下鉄1933

まず梅田から心斎橋まで開通したのが昭和8年。
梅田、心斎橋間5分ですね、今より速い、まあ直通ですからね。

大阪地下鉄1935

間に2駅増えて、さらに難波まで延伸したのが昭和10年。
快速8分、3分毎に発車なんですね。

大阪地下鉄1938-2

さらに2年半後に天王寺まで延伸、ということですね。
ゾウやキリンがいるのは、動物園があるから。
通天閣のかたちは戦前のものですね。

大阪市営地下鉄は、日本で最も古い公営地下鉄ですが、来年(2018年4月)民営化されることが決まっています。

大阪市が昔の映像を公開しています。
当時の地下鉄工事の様子は、〜part2〜「高速鉄道建設の記録」で見ることが出来ます。
http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu010/movie/mobile/retro/index.html


posted by nakaco at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 昭和前半期

2017年03月31日

3月更新

大変だ。
3月更新していない。

ヱビスビール1929
昭和4年(1929)多田北烏

ヱビスビールのポスターを貼る。


posted by nakaco at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 昭和前半期

2017年02月24日

クロネコ流行す

クロネコ酒場

当節は猫カフェなどというものがあって、大変繁盛しているそうですが。

本日は猫のいないカフェークロネコの話。

カフェじゃなくてカフェー右矢印2です。


銀座クロネコ

銀座にカフェークロネコができたのは昭和2年。

人気のお店であったようで、全国各地で「黒猫」という名の店が登場します。


そんな様子を昔のマッチラベルで見てみましょう。



クロネコ 銀座

銀座


クロネコ 大野町

大野町(大阪)


クロネコ 浜頓別

北見線浜頓別(北海道)


クロネコ 和歌山

和歌山市元寺町


クロネコ 花園木辻

花園木辻(京都)


クロネコ 加古川

加古川(兵庫)


クロネコ 関目

関目町(大阪)


クロネコ 神戸

神戸楠公前


クロネコ以外でも


シロネコ

シロネコ


アカネコ

赤猫


ギンネコ

ギンネコ久留米


キンネコ

ギンネコ厩橋


コネコ

コネコ


ネコ大人気です。

ちなみに以前「洒落男」でFLASHを作った時

カフェー猫又

https://youtu.be/eG2k3hbmS4I

カフェーの名前を「猫又」にしたのだった。


名前にネコがつかなくても、黒猫をデザインしたマッチのラベルがたくさん残っています。


酒場とクロネコというイメージが、いつかの時代には強くつながっていたのかもしれませんね。


喫茶の部


クロネコ 大阪


クロネコ 生野

posted by nakaco at 21:33| Comment(4) | TrackBack(0) | 昭和前半期