2011年06月04日

Mac起動不具合と改善の経緯

この数日、パソコンの調子が良くなかったのですが
なんとか、やっとこさっとこ改善したようです、一応は

パソコンの不具合の原因や対処法が分からずに、ネット上をウロウロと探しまわった経験は誰にもあるはず
そんな時、小さな記事に助けられたこともありました

いつか誰かの役に立つかもしれないので、今回の経緯を記しておきます

先ず環境
Mac G4 AGP 350
はいもう、この時点で今時の人ではないわけですが
CPUを1.4GHzにアップグレ−ド
ビデオカード、SATAカード、USB2.0カード、光学ドライブ、電源、内部ファン、などほとんどのパーツを増設・換装してきました
この拡張性が、ここまで長くこの機種を使えた理由だと思いますが、同時に不具合の原因も積み込んできたわけです
OSはLeopard10.5.8
PPCとしてはこれが最後のOSとなりますね

そして症状
通常起動、再起動が出来ない
起動ボタンを押すと、アップルマーク画面、Leopardだからグレーのやつね
そこに回転ギアが回りだす、ここまでは通常通り

Leopard起動画面

しかし、しばらくギアが回った後に、コイツが出る

カーネルパニック警告

カーネル・パニック警告
ああらおそろしや
コイツの出方がまた、いかにも「落ちましたっ」って感じでストーンと出て来るんです
まあ機会があれば見てください、そんな機会ないほうがいいですけど

で、言われた通りにリセットしても同じ状況になる訳です

試してみたら起動できる方法がいくつかありまして

まずOption起動
起動音の後にOptionボタンを押していると、起動ディスク選択画面になります
ここでシステムを選んで起動する
今の場合選択肢は一つしかないわけですが、それを選べば起動できました

PRAMクリア起動
Command+Option+P+R同時押し、指つります
2回目の起動音ではなす、これも起動できました

セーフブート起動
起動音がなったらShiftボタンを押し、ギアが回りだしたらはなす
時間はかかりますがこれも起動できました

でも毎回こんな事もしていられないわけですが、私はそんなに慌てませんでした
なぜなら、てっきり原因は内蔵電池の消耗で、PRAM関連、起動ディスクの設定が記録されないか読み取れないか、的な事で、電池さえ換えれば大丈夫、と思っていたからです
10年以上Mac使ってればそれくらい分かりますのさ、えへへん
などと余裕をばブッかましておりましたが、いざ電池を交換してもいっこうに改善しない
ェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェ となりますわな

その後、思いつく処置をあれこれとりまして
改善した直前にとった行動は次のようなことです

まずセーフブートで起動する
その状態でアクセス権修復(これは必要なかったかも)
システム環境設定の「起動ディスク」から起動システムを選択
そのままそこから再起動(「起動ディスク」内の再起動ボタンを使いました)

起動ディスク

それで通常通り起動できました
その後はシステム終了してからの起動、通常の再起動ともに元のシステムで立上がってくれています

で、原因は結局わからないわけですが
このような状況で改善したという事は、ハードやOSではなく、後から追加したなんらかのファイルがなんらかな状態になって、こんな事になった、みたいな感じのようです、定かではありませんが
なにひとつ、定かな事はないのですが
あるとすれば、セーフブートって素晴らしい、って事ですか

同じような環境で、同じような状況になった人がどれくらいいるのか、いないのかわかりませんけど
今後現れる可能性もどんどん少なくなって来ると思いますが
もしいたら、何らかの参考になればよいと思います

この夏、Macは新しいOSを発表します
それにともない、いよいよ13年ぶりに本体買い換えも検討しています
後数ヶ月、なんとかガンバッてもらいたい
バックアップは怠りなく
そんな日常です
 

2011年04月30日

四天王寺古書市 2011 春

四天王寺古書市 2011 春

曇って晴れて風吹いて

といったような午後でしたが
例によってブラブラしてきました

5月3日火曜日までやっています

明日は雨でしょうか
 

2011年03月13日

震災にあたって

今回の東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます

私は大阪の住人ですので、今回は全く被害はなく大丈夫なのですが
左側にいつも設置してあるブログパーツ「ジオターゲティング」によると、東日本から訪問してくださっている方々もたくさんいらしゃいます
もし被災し避難中の方がおられても、今はブログを見ているような余裕はないでしょうが、強い心でがんばってくれるのを祈るばかりです

また海外から心配していただいている読者の皆さんには、この更新でお礼と無事の報告に代えさせていただきたいと思います

関西の住人としては、つい阪神大震災を想起してしまいます
私は神戸の人間ではなかったのですが、なじみ深い街並が姿を変えてしまうのは心の痛むものです

被災地にあっては、一日も早い復興を願ってやみません

募金情報のまとめなどのリンクを貼っておきます
平成23年東北地方太平洋沖地震募金情報まとめ
 

2011年03月08日

こんな事ありました

去年の5月に書きました当ブログの「昭和4年のきれいな人達」という記事にコメントをいただきまして

それによりますと、その方の亡きお祖母様の若い頃の写真とそれが載った昔のアサヒグラフの記事を見つけて、

それをご自分のブログに載せて検索したところ、我がブログが出て来たそうで、そこでその記事にあるコンテストの詳細や、写真が賞品であった事などがわかった

という事のようです。子細はこちらのブログ記事で→びよよん自慢のおばあちゃん

 

 

常々このブログは何かの役に立っているのであろうか、と思っているわけですが

今回のように喜んでいただけますと、良かったなという気がします

 

しかし一方で

私はこのブログの中で、よく昭和前半期はけして大昔という訳ではない、ほんのちょっと前ぐらいの事だ、というような事を言っているのですが

そう言っておきながら、当時の写真などを載せる時に、まあ昔のモノだから、などといい加減にあつかっているところがありまして

 

思えばまだまだ現役の方々の時代なのですから、気を使う事もなければならぬなあ

と思ったりも、しましたよ

 

絵文字02

 

関連記事:昭和4年のきれいな人達

 

 

2011年02月21日

ウインドウズから投稿

1999年に初めてパソコンを買いまして
仕事上Mac以外の選択は無かったわけですが
特に困る事もなくずっと使い続けているわけです

とはいえWindows機もあった方が何かと便利、という事で2年ほど前に中古のPCを買ったのですが、どうも調子が悪い
調子が悪いと思いながらも、なんとかサイトの検証などに使っていたのですが
最近どうやらやはり故障していた事がわかりまして
故障したまま2年使ってるのもどうかと思いますが
なにぶん滅多に起動しないもので

とにかくなんとかアレコレやって、普通に使える状態になったのではないかと思います
で、そのPCから、あらためてこのブログを見てみますと、どうも文字が読みにくい(OSはXPです)
というわけで、いまさらながらフォント設定を変えてみようという試みをしてみました
メイリオ指定
XPにおいてもMeiryoフォント導入している人が多いとか

どうなのでしょうか、我が環境では少しは読みやすくなっているのですが

もしなにか不具合があれば元に戻すという事で 困った

今回の記事は初めてWindows IE8から投稿してみました
べつに何か変わるわけではないんですけどね
 

2011年02月06日

古写真ジェネレーター

四天王寺2010

さてこれは、大阪四天王寺境内で、明治の中頃の写真
ではなくて
当ブログにも載せた、去年の春の古書市の写真です

四天王寺_200

「幕末古写真ジェネレーター」で変換してもらいました

幕末古写真ジェネレーター
http://labs.wanokoto.jp/olds

2008年に公開されたサイトなのでご存じの方も多いと思いますが
「幕末古写真ジェネレーター」はどんな写真でもアップロードすれば簡単に、明治時代に撮ったような古い感じの写真にしてくれるサイトです
変換した写真は共有アルバムに残せて、誰でも見られるようにも出来ます
いろんな国の人が活用しているようですよ

過去と現在の不思議な交錯

ご近所の風景を幕末にしてみる、なんていかがですか
 

2011年01月01日

賀正 2011

新年あけましておめでとうございます


賀正2011

今年もよろしくお願いします

2010年12月27日

2011年度略暦

さて、A very merry Christmasも終わりまして
And a happy New Yearまでを残すのみとなりましたが
当ブログも本年最終更新になろうかと思います

お歳暮代わりに来年度の略暦が出来ましたので、御贔屓の皆様にお配りしたしますよ

2011年度略暦
クリックで拡大

以前作ったモノの日付とかをちょっと替えただけですけど
せっかく作ったので、来年度も活用しようと思った次第

当節あまり役にも立ちませんが、グッズとしてでもよろしければお持ちください

A4プリント仕様ですのでデスクトップで見るには、適宜縮小して下さいね

調べておりますと、来年は悪い方角が多い年にあたるようですよ
私自身はそういうの全然気にしないんですけども
皆さんもあまり気にしないように、楽しく新年を迎えてくださいね

ではよいお年を

2010年11月19日

星野哲郎作詞「少年猿飛佐助」

さて、星野哲郎という作詞家の業績を、私がここで語ってもしょうがないのですが

その長いキャリアのごく初期に手掛けました歌が、今も昔も私の座右の一曲となっております

 

昭和34年公開、東映動画「少年猿飛佐助」の主題歌です

 

少年猿飛佐助

 

 

私が子供の頃は、テレビで週末などによく放送していたのです、'60年代の東映動画

 

一度耳にして以来、そのわくわくする歌詞と、どきどきする曲が、頭に張り付いております

 

頑張らねば、という時に自然に頭の中に流れて来ます

イントロから流れて来ます

 

 

作曲は、こちらも戦後歌謡界の大御所、船村徹

奇しくもこの2人は昭和28年、同じ年の雑誌「平凡」懸賞入選をプロへの入り口としました

 

すでに流行作曲家としてのスタートを切っていた船村徹と星野哲郎は、この主題歌以降も、長年にわたりコンビを組み、多くの名曲を世の中に送り出す事になります


ちからよちから 雲に乗ってこい、で始まり

 

胸に友情 瞳に正義、とか

 

若い血潮が くるくる騒ぐ、とか

 

偉くなるんだ 心の強い

 

右に姉さん 左に努力、など

 

少年にとってはゾクゾクするフレーズが散りばめられています

いやそれだけで一曲出来ています

 


映画「少年忍者 猿飛佐助」 終盤シーン jp movie ... 投稿者 spyagent0011

私が見ていた頃のテレビ録画のようですね



「演歌」とか「懐メロ」というジャンルの定義が、いまひとつしっくりこない私は

そういう言葉ではなく「流行歌」という表現を使う事が多いのですが


「流行歌作家」と言って間違いのない、星野哲郎氏が亡くなられました

ご冥福をお祈りいたします


星野哲郎

作詞家 星野哲郎

 

2010年11月17日

flickrでスライドショーでも

さて、flickrとは、すでにご存じの方も多いと思いますが

自分が撮った写真を自由にアップロードして、ウェブ上にアルバムが作れるというサービスです

世界中の人が、誰でも見ることが出来たり、見せる事が出来たり、共有できたり

とても便利で楽しいサイトらしいのです

 

flickrロゴ


らしいと言うのは、私自身もそんなによく解っていないので、曖昧なんですけど

 

写真や画像がとてもたくさんあるので、絵を描く時の参考資料探しに訪ねる事があったのですが、アカウントを取って色々使ってみるという事はしていませんでした

日本語が使えなかったり、米国のYahooIDを取らなければならなかったりで、めんどくさかったですし

 

ところがいつのまにか、GoogleのGmailアカウントが利用できるようになっていまして

さわってるうちにflickrのアカウントを取ってしまいました

せっかくだから記念に一枚アップロード

写真が無かったので、ブログで描いた「焼き芋侍」を

 

flickr 焼き芋侍



YAKIIMO SAMURAI

直接リンクでブログに貼る事もできます



アカウントが無くても楽しいflickrの使い方

暇な時にはぼんやりスライドショー、などはいかがでしょう

 

まずサイトのTOPのページの検索フォームに何か入力してみます

猫さんの写真をイッパイ見たい、と思ったら「cat」とか

 

search


そうするとこういう画面が

猫の写真だけで700万枚以上ありますよ

 

search cat


Groupsで検索すれば、さらに細かく分けることができます

 

slideshow


右上の方のSlidshowをクリックすると、スライドショーが始まります

 

slideshow cat

 

flickrの画像はほとんどがとても大きいサイズですので、フルスクリーンでも全然平気ですよ

 

flickrには写真ではなくイラストもたくさんアップされているんです

私のおすすめは「Vintage Illustration」というグループ

 

1800年代から1960年代頃までのイラスト、挿し絵、絵本、広告、カタログ、事典のカットなどの古い画像がたくさん見れます

 

slideshow Vintage Illustration

 

気に入った写真があれば、Favoriteマークを付けてまとめたり、勝手にタグを付けたり出来るのですが、そこからはアカウントが必要なようです

 

 

てなわけで

時間がある時には、のんびりスライドショーなどはいかが

というお話でした

 

2010年11月16日

新機能

さくらのブログの新機能
ニュース転載機能だそうで

出来ますと言われれば試してみなければなりませんね

ニュース記事がそのままブログに転載されるそうなんですが

どんな感じになるのでしょうか





なるほど
こんな感じですか

ものすごいニュースがあった時に使いましょうかね

2010年10月21日

メンテナンス終わりまして

さて、メンテナンスも終わったようで

管理画面もちょっと変わったようなので、テストがてらに


閲覧側での変化は、ページ送りがついた事でしょうか

上と下にある 次の10>> というやつです


こんなの他のブログには普通にあった機能なんですけどね


これで何ができるかと言うと、順を追って記事を読んで行けるという事

今日初めてこのトップページに来た人が、お、このブログは面白い、と思って一年半分を投稿順にまとめて読めるわけです

まあそんな人いないんですけれども


テンプレートも増えました

以前からそろそろ変えようかなと思っているのですが、どうせならまた自分で作りたいし、と思ってグズグズしております

数少ない(2つ!)相互リンク、FUSAさん、のっとさんの所はテンプレートを変えてスマートな感じでイイな


いやそれよりも、先に考えねばならないのは本家サイトの方かもしれません

2年半前に手探りで一から作ったホームページですが、今となってはいろいろとちゃんとしたい所がたくさん有ります

とはいえ作り替える事を考えると気が遠くなってしまう


ああ、なんとかしたいことばかり


ということで今後ともよろしく


Moving

サーバー移転時に使ったイラスト流用


2010年10月10日

四天王寺古書市、秋

年に二回ある大阪四天王寺の古書市、秋の部が開かれています

昨日が雨だったので、今日行って来ました


秋の古書市

春と同じアングル


曇ったり晴れたり、パラッと来たり、複雑なお天気でしたが、ぶらぶらするには気持ちのよい日でした


春と同様、大量に並んでいる古本の背表紙をぼんやりと眺め歩いていただけですけど、今回は一冊買いましたよ


このブログにも関わりのあるその本の話は次回に


古書市は明日、10月11日午後4時頃まで開かれています

2010年08月18日

All blacks

現在プロ野球セントラルリーグでは
オールドユニフォームシリーズ、というものが行われています

我が阪神タイガースは昭和23、24年に使用された総黒のユニフォームを着用しております
ほんとは濃紺だそうです

藤村も別当も土井垣も着ていたこのユニフォーム

私はこれが見たかったのです

ああ感無量

願わくばズボンをきっちり上げて、縞のストッキングもちゃんと見せてもらいたいもの


オールドユニフォーム
別当薫と藤村富美男

2010年08月15日

四天王寺 万灯供養

うちの近所の大阪四天王寺では、お盆の期間中、万灯供養というものが行われています
夕方から夜にかけて、本当に一日約一万本のロウソクが灯されるそうです

万灯供養1

これは本日15日の7時過ぎ頃
このへたくそな写真では伝わりませんが、とても迫力があります

万灯供養2

ほんとうにこんなにたくさんのロウソクが炎をあげている所はちょっと見ることが出来ないぐらい圧倒されますよ

明日16日まで行われています


プロが撮った写真
万灯供養3

ああきれい

2010年08月13日

懐流体フォント

さて、FLASHは見れているのでしょうか
よくわかりませんけど

しかしフォントの事を言っておかなければなりません

今回のFLASHでタイトル文字と歌詞字幕に使用したフォントはお借りしたものです

idfont/井上デザインさんという所で、商用以外の利用はフリーというレトロなフォントのLight版が
公開されております

Light版の公開は2013年5月で終了したようです。

懐流体01

そんな中から、今回の内容によく合った懐流体というものを使わせていただきました

懐流体02
よく見ると違う字体が
フリーはLight版なので抜けている字があるのです、でもそれはしょうがない


idfont01 idfontにはこの他にもいろんな種類のレトロフォントがありますよ

idfont02


風速四〜五米を呼ぶ男
懐映体フォント使用

カコイイでしょ

 

2010年08月10日

動画仕様変更しましたが

前回公開しましたFLASH動画ですが

結局swfファイル直接埋め込みという方法をとってみました

これが一番簡単に見れるのではないかと思うのですが

ただ問題は、いったん始まると止められないという事で、うるさいなと思ったらページを戻るとかしてください

いずれFlash自体にストップボタンを付けて貼りなおしますので

とりあえず今回はこのようなことで

バタバタしておりますが
困った

追記

ストップボタン付けました
いったん止めてもスタートボタンで続きが見れるようになっているはず

冒頭にシンボルマークも入れました

ああ、グダグダや

2010年06月21日

おかげさまで一周年

さて本日6月21日は、このブログの最初の記事を書いてからちょうど1年目でございます

サイト用に借りましたレンタルサーバーにたまたま付いていたブログを、ちょっと試してみようと思って始めてみたら、今日このようになっている次第です

今後も、続けられる状況でありますれば、のんびりと続けて行きたいと思っておりますので、またなにかとよろしくお願いします


ブログ広告(嘘)

これは昭和5年東京朝日新聞に掲載されました当ブログの広告です
当時はパソコンもインターネットも発明されていなかったので大変でした(そんなアホな)

2010年05月07日

キリンBOX入手す

絵文字01さて、前々回哺乳類展の記事でほしいなあと言っておりましたキリンのフィギュアですが、実は現在私の手元にありますよっ

キリンBOX0

これはある日突然、泉の女神が現れて、日頃の正直な行いの褒美としてくれましたということではなく
このブログを読んでくれていた関東在住某知人が、私の日頃の不正直な行いの戒めとして送ってくれたものです
持つべきものは某知人、書くべきものはブログです
ありがとう、某知人っ!

キリンBOX1

良く出来ております

これをこしらえたのは、東京芸大大学院の学生で、彫刻専攻の宮田将寛という人だそうです
すばらしい出来栄えだよ宮田君

キリンBOX2

3つに分かれます

キリンBOX3

骨格は顎が開きます、カハッ

キリンBOX4

根元はマグネットになっていて、冷蔵庫にも貼れます、貼りませんけど

キリンBOX6

箱には骨角の説明
いわゆるオッシコーンと呼ばれる種類のツノです
キリンにはツノが5本あるというのをご存じでしたか
目立つ2本の他に眉間に隆起しているのもツノです、そしてさらに後ろに小さいのが2本あります
キリンの角は鹿のように生え変わらないので成長する程によくわかるようになってくるそうです、ええと長くなるのでやめます

キリンBOX5

「むふふ」


いやあ嬉しかったなあ、なぁ