2022年05月30日

交わらない2つの世界線。

JR「新今宮」駅前。
見上げれば、星野リゾートと大隅アパートが並んでいる。
昔からこのあたりを知っている私のようなものからすれば、不思議な風景。

星野リゾートと大隅アパート

星野の大きくて白くてかっこいい建物が寂しそうに見えたのは私だけか。

入れません





2022年01月01日

2022年1月1日

2022年度略歴
1年超ぶりの更新。

2020年12月14日

著作権が延長していたのだった。

久しぶりに更新しますよ。

クルミット版「洒落男」

さてYoutubeにアップしている動画の中に、フランク・クルミットの「A Gay Caballero(洒落男)」というのがあります。

2008年に作ったFLASH動画ですが、本当は二村定一が歌う「洒落男」をもとにアニメーションを作ったのでした。

しかし、よく調べてみると訳詞をした坂井透という人の著作権保護期間中ということがわかり、余儀なく音源をクルミット版に差し替えて公開したという経緯です。

坂井氏は1970年に亡くなっており、保護期間50年なら2021年には公開できるかな、と思っていたのですが、やって来ましたTPPでございます。
坂井氏の権利は2041年まで伸びていたのでした。

というわけで、お正月にでもアップしようかと思っていた二村版「洒落男」は、またしてもお蔵入りとなった次第でございます。

二村版「洒落男」

東京は銀座へと来た

よろしければ、フランク・クルミット版でお楽しみください。
二村版で作ったアニメですが、全くいじらずテンポも尺もピッタリ合っていてビックリしました。



ではまたおそらく来年。

2020年10月04日

四天王寺 秋の大古本祭り 2020

もはや古書市でしか更新しないブログ。
ついに年に一度となっております。

四天王寺秋の大古本祭り2020

いつもより店舗の間隔が広かった。

転法輪も封印で。

四天王寺 転法輪

ではまた。


2019年10月04日

四天王寺 秋の大古本祭り 2019

四天王寺秋の大古本祭り2019
第19回 四天王寺 秋の大古本祭り
日時:令和元年10月4日(金)〜10月9日(水)
午前10時〜午後5時(最終日は午後4時)


2019年05月01日

令和元年略歴

2019年度略歴 令和
令和元年版


2019年度略歴 平成
平成三十一年版





2019年04月22日

四天王寺春の大古本祭り

第17回「四天王寺春の大古本り」


特集:「歴史の中の天皇」

日時:2019年4月26日(金)〜 5月5日(日) 今回は10日間

午前10時〜午後5時(最終日は午後4時)

場所:大阪 四天王寺

第17回「四天王寺春の大古本り」

2018年11月30日

11月更新

海辺の家の写真をイラストに
海辺の家
写真はこちら


2018年10月11日

晴れた空

10月9日は晴天でした。


四天王寺秋の大古本祭り

雲ひとつ無し。

塔の工事は終わっていましたが。

今度は西門が工事中のようです。

四天王寺西門


2018年09月29日

四天王寺秋の大古本祭り

第18回四天王寺秋の大古本祭り

10月5日(金)〜10日(水)

四天王寺秋の大古本祭り

2018年05月02日

四天王寺 良い陽気

4月29日、天気の良い日曜日、黄金週間中、人多し、本買わず。
四天王寺20180429
雲ひとつ無し。
塔がまた工事しておりました。

回廊の入り口前に立っているのぼりは2016年の春ぐらいから。
なんとなく筆で書いた文字だと思っていたけど、あらためてよく見ると。

番匠器御名号幟
なんかノコギリとかトンカチを組み合わせて文字にしている。

これは「番匠器御名号」というもので。
番匠器御名号解説
(画像は四天王寺HPより)

番匠器とは大工道具のこと。
聖徳太子は仏教とともに寺院建築技術も大陸から招来されまして、大工技術の始祖ともいわれているそうです。
改修工事中につき、安全祈願の意味を込めて幟を立てている、ということなんですね。

ちなみにこのデザインは、佐野研二郎氏とかが作ったわけではなく、じつは593年四天王寺伽藍建立時に太子自身が書かれたものだとされています。
 





2018年04月23日

四天王寺春の大古本祭りは4月27日から

四天王寺春の大古本祭2018

4月27日(金)〜5月2日(水)


見つけたら買っとけ本


1977

「ジョナサンと宇宙クジラ」ロバートF・ヤング

ハヤカワ文庫SF 1977年 装画 新井苑子


1990

1990年 装画 川原由美子


2006

2006年 装画 後藤啓介


2013

2013年 装画 網中いづる


海外SFとしては息が長く版を重ねているのだな。

はじめて読んだのは1972年のSFマガジンの特集だった。

いつの間にか文庫が出ていて、いつのまにか買えなくなっていた。

そしていつのまにか重版されていたのだった。



今ではアマゾンでも新刊買えるようだが、やっぱり77年の新井苑子版が欲しいな。


2018年02月28日

2月更新

2月はすぐ終わるな、大変だ。
豚さんキャラ
実は3月になっているのだ。


2018年01月11日

年賀2018

あけましておめでとうございます。


年賀2018



年賀状いただいたみなさん、お返しできなくてすいません。


この場を借りまして、


今年もよろしくお願いいたします。



2017年12月30日

略暦2018

今年もお世話になりました。

月イチ更新でしたが、お付き合いありがとうございます。

来年もよろしくお願いいたします。

恒例の略暦、2018年版です。

2018年度略暦

2017年10月08日

四天王寺 10月8日 夏日

四天王寺171008

古書市三日目

暑いぐらいの良い天気の日曜日。

午前中から人がたくさんでした。


本は買わずに牛王尊に手を合わせただけで帰る。


四天王寺 牛王尊


2017年10月03日

四天王寺秋の大古本祭りは10月6日から

第17回四天王寺秋の大古本祭り

平成29年10月6日(金)〜11日(水)

ということです。


私は古本屋好きではありますが、古本屋さんではありません。


2017年10月01日

LINEスタンプ出来!

当ブログおよびNAKACO’S CRAFT総合マスコットキャラクターの

昭和のワコちゃんのLINEスタンプが発売されました。


ワコちゃんLINEスタンプ発売中

なにとぞよろしくお願いいたします。

タグ:オリジナル

2017年08月10日

8月更新

今月は早めの更新で。

8月に読む文章として、
織田作之助
「終戦前後」などいかがでしょう。

織田作が見た終戦前後の様子とその感想です。
短い文章ですので、ぜひ。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000040/files/46352_26687.html

織田作之助


2017年07月31日

7月更新

大変たいへん!
ニワトリ
月イチ更新の危機一髪。