2012年08月01日

A Gay Caballero(洒落男)

さて、Youtubeアップロードの件、いまの所UPできたのはFlash製動画6本でした。
作成順に並べますとこんな感じ。

庭の千草
庭の千草

A Gay Caballero(洒落男)
A Gay Caballero(洒落男)

「宵待草」
宵待草

故小妹
故小妹

「ブム大將」
ブン大将

銀座モダンガール
銀座モダンガール


さて、この中に「A Gay Caballero(洒落男)」というのがありまして、これは昭和5年に二村定一が歌いました〜俺は村中でいちばん〜で始まるお馴染みのあの歌に合わせて作ったものなんですが、結局訳詞をした坂井透氏の権利が不確定、というかおそらくダメ、という事で、音楽は原曲のフランク・クルーミット版を使ってあります。
つまり、歌の内容と動画の内容が合っていない、という事ですね。
なぜそういう事になってしまったかと言うと、もしかしたら大丈夫なんじゃないかな、とか思ったわけです。
そのへんの事情は本家サイト「洒落男を聴く?」に書いてありますので、暇な時にでもお読みいただければ。


Flashの練習を兼ねて作りはじめた動画なんですが、なかなか面白くて、つい込み入ったものを作って、結構大変でもういいやと思って、でもしばらくするとまた触りたくなって、というようなくり返しです。

また機会があれば何か作ってみます。
 
posted by nakaco at 13:56| Comment(5) | TrackBack(0) | 本家サイト関連

2012年07月17日

著作権侵害に異議申し立ての件 - Youtube

さて、前回の記事で予告しましたYoutubeにUPした際における著作権侵害を申し立てられた件、それに対する異議の申し立て、の経緯です。

検索すると、この件はよくある事のようで、多くの人が同じ経験をしているらしい。
異議申し立ての方法を詳しく記載してくれているブログなどもあります。
しかし時期によって申し立てをしてくる組織の名前や、異議申し立ての様式などが変わっていたりするので今回の私の場合、2012年7月9日現在の様子を画像とともにご紹介します。
何かの時の参考まで。

長くなりますので追記にします。
 続きを読む
posted by nakaco at 11:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 本家サイト関連

2012年07月13日

YoutubeにUPしてみた

サイトをリニューアルした際に、公開していたFLASH動画のMPEG4版を作りました。
これはFlashに対応していないiPhoneやiPad用に作って新サイトに設置したものなんですが、せっかくなのでYoutubeにもアップロードしてみました。

とりあえず、動きがあって楽しい絵柄の「ブン大将」で。
7月7日にUPして(即反映するのね)どこにも告知せずに放置すること一週間。
現在、7月13日、視聴18回(内数回は自分)、評価高低とも0、という結果です。
やっぱりアップロードしただけじゃ誰も見てくれませんね。

という事で告知。
Youtubeに動画UPしてます。

「ブム大將」
ブン大将 徳山l - YouTube

第二弾、宵待草も本日UP。

「宵待草」
宵待草 関屋敏子 - Youtube


実は何もしないでほったらかしていたわけではなく、この間謎の団体からの著作権侵害の申し立てがあったり、さらにそれに異議を申し立てたりとかあったんですが、それは次回別記事で。
 
posted by nakaco at 15:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 本家サイト関連

2011年11月03日

サイトリニューアル計画

さて、本家サイト「NAKACO'S CRAFT」ですが、以前からリニューアルを計画しておりまして、じつは7月頃からそれ用のデモサイト的なものを構築しておりました。

なにぶん素人なもので、なかなか大変です。

新しいものが良いのかと思って、HTML5やCSS3を使ったりしたら、各ブラウザごとの挙動が違ったりして、ちゃんと見れない場合もあるという、不完全さです。

しかし一応コンテンツなども揃ったので、ここにお知らせしました次第。

NAKACO'S CRAFT -neo-
こんな感じ。

NAKACO'S CRAFT -neo-
http://nakaco.xii.jp/

動作の検証は、主にMac上のSafariで行なっていますが、一応Windows上でも確認しています。
XPのIE8でドロップシャドウの効果などが出ない部分があって、サイトデザインに立体感が多少なくなりますが、イラストなどのコンテンツは問題なく表示されているはずです。
あ、ちょっと問題あるかもしれません、が、まあ大した問題ではないです。

あくまでも試作という事で、不具合は改良を、さらにもっと良い表示方法があれば採用したりして、せっかくですから見てもらいやすいサイトを作りたいと思っております。

ページ右側にあるメニューボックスより
CONTENTSのリンクで、各コンテンツの目次のページに行きますので、そこからお好みのページに進んでください。
 
posted by nakaco at 10:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 本家サイト関連

2011年05月27日

サイト3歳

NAKACO'S CRAFT TM

さて、本日5月27日は、3年前の2008年に、初めてサイト「NAKACO'S CRAFT」をアップロードした日のようです

この1年ほどはほとんど更新もしておりませんが
まあ、このブログがサイト内コンテンツということで、なんとか言い訳にしております

サイト「NAKACO'S CRAFT」は、ブログと違ってまったく手作りの自家製ですので、いわゆるWeb用の対策とか、よく分からないんでそういう、SEOとか、ほとんど考えてないので、検索とかにもあまり登場しません
だから訪れる人もあいかわらず少ないんですが、ま、それはそれでいいかな、とか思っています


さて、誕生日が2008年5月27日ということで
以前にも紹介しました、コカ・コーラの綾鷹家紋ジェネレーターをやってみました
いつのまにかジェネレーター2が出来ていましたのでそちらを使って(姓)なかこず(名)くらふと、で試してみたところ

てるてるぼうず紋

こんなん出ました
【てるてるぼうず紋】
とにかく好奇心豊かな、てるてるぼうず紋のあなた。
同時にとても器用で、何をやっても人並み以上にこなせる性質を持っているようです。
そんなあなたの今後は・・・近親者にとてもハッピーな出来事が起こりそう。
それにより、あなたの生活もガラリと変わる気配。
エキサイティングな人生を楽しんでください。

という事だそうです
なかなかいいですね
今更エキサイティングな人生もいらないですけど

実は前回本名でやった時に出てきた「焼き芋紋(本当は焚き火紋)」がとても気に入っています

焚き火紋

焼き芋侍というキャラクターも輩出しました、活躍してませんけど

焼き芋侍

二周年の壁紙や

焼き芋紋

古い広告もどきを作った時にも

焼き芋紋

なにげなく使っています

という事で
今後も当サイトは「焼き芋紋」で行こうと思います
特になにもしませんけど


夏頃には13年使ったMacの買い替えも検討中で、イラストレーターサイトとしては絵も描きたい所です

まあ何にせよ、例によって今後の事は未定ですが
続いている間は、どうかよろしくお願いします

絵文字01
 
関連記事:
綾鷹ウマー
 
posted by nakaco at 09:46| Comment(4) | TrackBack(0) | 本家サイト関連

2011年03月20日

Flash試作品

さて、我々は普段通りの生活をキチンとする事が復興の手助けなのだそうです
普段からキチンと暮らしていない私などはどうしたものか、という事はともかく

今月は本家サイト内のFlash動画にボタンを付けるという作業をしていたのですが
そのテスト用試作を公開しております

他にFlash CS4を使ってみたものもありますので
よければ御覧下さい

Flash試作品

 
posted by nakaco at 20:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 本家サイト関連

2011年03月11日

FLASH動画仕様変更

本家サイト内 作業所(Workshop) にありますところの
「〜を聴く」シリーズのFLASH動画を、プレイ、ストップなどのボタンを付けたプレイヤー的にして、ページ内に埋め込む、という方式にしてみました
今までは再生したらしっぱなしだったのですが、今度は一旦停止させたり、最初に戻ったりできます、できるはずです、きっと

見やすくなった「絵本昭和の流行歌 番外編」を是非おたずねあれかし

FLASHプレイヤー試作Ver.3.1
こんな感じです


ブログ用に小さくしてあります

写真素材

GANREF

Picasaロゴ
 
posted by nakaco at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 本家サイト関連

2010年08月16日

shadowboxを使う

さて、FLASH「銀座モダンガール」をコンテンツとして本家サイトの方に加えました
絵本昭和の流行歌 番外編其の六 となります

流行歌のマーク

少し記事も書きましたが、そんなに詳しくはないです

動画自体はブログと同じものですが、見せ方を今までと変えて、「shadowbox」というものを使ってみましたよ
ふわーっと画像が浮き上がって来るアレです(また余計なことを)
うまく見られればいいんですが(不具合の予感)

やってみたかったんですよう

埋め込みプレイヤー式になりました 2011年3月

NAKACO'S CRAFT HOME>Files>Workshop>銀座モダンガールを聴く
直接はこちら

posted by nakaco at 10:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 本家サイト関連

2010年05月11日

サイト弐周年

さて、本家サイト「NAKACO'S CRAFT」は今月開設丸二年をむかえております

まったくたいした事ではありませんけど

それでも絵を描く理由にはなるという事で
記念の壁紙を作ってみました
べつに壁紙でなくてもよかったのですが、まあ他にとくになかったので

はじめは絵だけ描くつもりが、いろいろやってるうちにこんな事になってしまいました

二周年記念壁紙

サイト二周年ブログ一周年記念 引札風壁紙略暦付き

御覧のようにパソコンのデスクトップにいたしますと大変使いづらい事になっておりますので、実際の使用はおすすめ出来ませんが

よろしければ
サイトNAKACO'S CRAFT>home>files>壁紙で
直接はこちらから


こんごともよろしくねっ
posted by nakaco at 11:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 本家サイト関連

2010年03月18日

街の人気者

そして流行歌の続き

「街の人気者」は中野忠晴とコロムビアリズムボーイズが昭和9年10月に発表した歌です
この年の1月に中野は「山の人気者」を出して大ヒットさせ、7月に「海の人気者」というのを出していますから、人気者シリーズ第3弾ということでしょうか、この後12月に「港の人気者」というのも出ています

中野忠晴
中野忠晴

内容は、大学生達が楽しそうに遊びほうけている、勉強もそこそこに、でも学生さんは街の人気者
と言ったような歌です
〜水泳、キャンプ、ベースボールは好き、スキーはモチ、スケートも好き〜
こんな歌です
〜ジョッキ、ウイスキー、シネマは好き、ムスメはモチ、ダンスも好き〜
そんな歌です
〜銀座、神田、新宿外苑、おいらの街、ランランララランラン〜
ほがらかです

作詞は中野忠晴自身
当人も武蔵野音楽学校の学生時代もありましたし、プロになっての早い時期に早稲田や慶応義塾の校歌や応援歌を吹き込んでいます
彼もまたこの歌のような軟派な学生だったのでしょうか、わかりませんけど

慶応義塾大学応援歌
慶応義塾応援歌(昭和7) 作奏 東京フロリダダンスホール、巴里ムーランルージュ楽員、なんて書いてあります

作曲は前回も書きましたが、ドイツの歌
Werner Richard Heymannという人の作で、1931年に制作されましたBomben auf Monte Carlo(邦題『狂乱のモンテカルロ』)という映画の中で歌われたDas ist die Liebe der Matrosen(水夫の恋)という曲です

Bomben auf Monte Carlo 1931
Bomben auf Monte Carlo (1931)

日本で公開されたのが昭和9年(1934)1月らしいのですが、その3月に奥田良三の「これぞマドロスの恋」が発売されておおいに流行したそうな
「街の人気者」はその年の10月、という順番です

奥田良三
奥田良三 生真面目な風貌 歌唱も見た目通りキッチリしてます

「これぞマドロスの恋」の方は、正調といいますか、正しく原曲を翻案してる感じですが
「街の人気者」の方は、何だかずいぶん変わっています
本来歌詞が乗っているメロディーの所が前奏になっていたり、もともと前奏や間奏のリズムの部分に逆に歌詞を当てたり、間奏に各大学の応援歌をアレンジして入れたり、結構思い切って加工されていて面白いです


さて今回はそんなマドロスの恋の原曲を聴きますか
久々にYouTubeを借りました

クラシック界のエンターティナーと呼ばれるアンドレ・リュウが昨年ドイツのハイデルベルクで行った野外コンサートの模様です
歌っているのはベルリン・コメディアン・ハーモニストという人達
美しい街並とお客さんもノリノリで、とても楽しそうなコンサートです



Andre Rieu & Berlin Comedian Harmonists - Das ist die Liebe der Martrosen 2009 
posted by nakaco at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 本家サイト関連

2010年03月14日

真赤な封筒

前回に引き続き的な、流行歌のお話

「真赤な封筒」は昭和12年灰田勝彦が歌いましたコーラスとの掛け合いが楽しい愉快な曲ですが
歌詞の在処をネット上で探しておりますと、作曲がハワイ民謡となっている所を多く見かけました
後にドリフターズがカバーしますが、そこでも作曲ハワイ民謡となっています
ところがこの歌はインディアナポリス出身のAlbert Von Tilzerという人の作った「Oh By Jingo!」というアメリカのポップスソングなのだそうです
Albert Von Tilzerはアメリカの野球場で歌われる事でおなじみの「Take Me Out to the Ball Game」(私を野球に連れてって)を作った人でもあります

奇しくも灰田勝彦もその後和製Take Me Out to the Ball Gameともいえる「野球小僧」を歌う事になります
なんという因縁(それほどでもないですけど)

灰田勝彦
灰田勝彦

その「野球小僧」は灰田自身が主演をつとめた映画「歌う野球小僧」(昭和26)の主題歌ですが、その映画に当時毎日オリオンズの別当薫選手が出演しています
別当選手はその前年に大阪タイガースからパ・リーグのオリオンズに移籍して多くのタイガースファンを落胆させました
お金で引き抜かれたとしていまだに根に持っている年配の阪神ファンもいるそうです
私も大阪生まれの阪神ファンですが、そんないきさつを知る年代でもありませんし、現役時代も知りませんが、当時の写真などで見る、このロイド眼鏡をかけたスマートなスラッガーの姿が嫌いではありません

別当薫
別当薫

絵本昭和の流行歌の「野球小僧」は、そんなオリオンズ時代の別当選手をモデルとして描かれているというわけです

て、あれ「真赤な封筒」の話やったのに
まあいいですか
では、「真赤な封筒」の原曲でも

初めて歌われたのは1919年、ブロードウェイのショーだったそうです
例の(何が例かわかりませんが)洒落男の作者、フランク・クルミットが1920年に歌ったものを聴いてみましょう


Frank Crumit

"Oh By Jingo!" Frank Crumit 1920
posted by nakaco at 12:07| Comment(3) | TrackBack(0) | 本家サイト関連

2010年03月10日

絵本昭和の流行歌

今月は何かと身辺雑事が多くて更新もままならぬというような事なのですが
こんな時には流行歌の話でも

本家サイト「絵本昭和の流行歌」で絵を描きたかった歌、描けなかった歌、これから描くかもしれない歌

お菓子と娘 荻野綾子(昭和3)
わたしこのごろ変なのよ 四屋文子(昭和6)
上海リル 唄川幸子(昭和9)
街の人気者 中野忠晴(昭和9)
真赤な封筒 灰田勝彦(昭和12)
タバコ屋の娘 岸井明、平井英子(昭和12)
お使いは自転車に乗って 轟由起子(昭和18)
グッド・バイ 藤山一郎、池真理子(昭和24)
東京シューシャインボーイ 暁テル子(昭和26)
夜空の笛 守屋浩(昭和34)

他にもありますが、思いついたものを10曲ほど年代順に

「絵本昭和の流行歌」はだいたい昭和30年代のEP盤ステレオ化以前ぐらいまでを範囲と考えているので、夜空の笛あたりがギリギリだと思います

せっかくだから歌詞も紹介して、どんな歌か知ってもらって絵を見てもらいたいと思うので、ネット上で簡単に歌詞がさがせるものを選んでしまうことになりますと、当時大ヒット、現在も歌い継がれている曲になってしまいがちです
上にあげた曲でいえば「街の人気者」と、「グッド・バイ」の2曲は歌詞が見つかりませんでした

「街の人気者」は中野自身の作詞で、東京の大学生達を歌った明るく楽しく暢気な歌
原曲は奥田良三でおなじみの「これぞマドロスの恋」(この歌も好き)と同じドイツの歌らしいのですが、ぜんぜん違う感じでこちらはすっかり中野ジャズ

「グッド・バイ」は太宰治の遺作の映画化の主題歌で
映画は高峰秀子がかわいいコミカルタッチですが、曲の方は藤浦洸の詩を美しい服部良一の旋律に乗せて藤山、池の両人がロマンチックに歌い上げております

主題歌といえば「お使いは自転車に乗って」は昔の自転車やいろんな商店の資料まで集めたのですが、映画を見てから描こうと思ったまま、今だに見れておりませんので描けておりませんかったり

というわけで、いずれ時間と気力が整いましたなれば、これらの歌の絵も描いてみたいな、と思っておるのですが、
さてだうなりますやら


夜空の笛
僕は泣いちっち/夜空の笛 モノラル盤

グッド・バイ
女性操縦法 “グッドバイ”より 新東宝 昭和24年

ハナ子さん
ハナ子さん 日本映画傑作全集
posted by nakaco at 22:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 本家サイト関連

2010年03月02日

新コンテンツ

このブログで描いてきました「勝手に挿絵」が10作たまりましたので
本家サイトの方でまとめてみました

勝手に挿絵

サイトとしては久々の新コンテンツ
待望の本格更新でございます

文字と絵を分ける仕様にしたので、変なスペースのある絵になりましたが
せっかくなのでそのままにしておきました
なにがせっかくなのかわかりませんが

描いた順に見ていくと、なんとなくいいかげんに始めたものが、次第に本気になって描き込んでゆくさまが見て取れます

最初はシンプルなモノクロ線画と決めたはずだったんですけど
シンプルはむずかしいです

御覧いただくには
左上の黄色いバナーから
本家サイトNAKACO'S CRAFT >
HOME > Files > 勝手に挿絵 と進んで下さりませ

現在暫定版ですが、おそらくはこのままでしょう

では、よろしくねっ絵文字01
posted by nakaco at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 本家サイト関連

2009年12月17日

「故小妹」のできるまで。

本家サイト関連です

今年の3月に描きました、絵本昭和の流行歌番外編その四「故小妹」
という絵があるんですが

故小妹

その作成時のスクリーンショットが残っておりますので、それを元に簡単に「できるまで」を作ってみました

本家サイトNAKACO'S CRAFT>作業所>「故小妹」のできるまで。にUPされております

もうあるものは全部出してしまえという、歳末大蔵ざらえ的な状況です

Illustratorの技法としては細かい事は書いてありませんが
興味を覚えていただけたら訪れてみて下さいね
posted by nakaco at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 本家サイト関連

2009年12月12日

Pop Up Tree '09年版

またまたタイトル画像の流用ですが 絵文字02

去年作った「ルークのポップアップ・ツリー」の今年版をサックリと作ってみましたよ

去年同様たいしたモノではありませんが

こちらにございますれば


ルークのポップアップツリー'09
posted by nakaco at 17:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 本家サイト関連

2009年07月13日

リンクしました

本家サイトからこちらへのリンクを貼りました

特に役に立つことは書かれてありませんが
できるだけ続けて行きたいと思っております

もしかしたら、あっさりやめてしまうかもしれません

私自身、人のブログなんて滅多に見ませんし

まあ、その程度で御願いします
posted by nakaco at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 本家サイト関連